中学高校バドミントン部
2025年9月3日
夏合宿を行いました
今年度もバドミントン部は千葉県の白子町へ3泊4日の合宿に行きました。
8月1日(金)、先に高校生が出発し、予定通り旅館に到着しました。昼食を食べて一休みしてから練習開始です。
高校生は1日に午前練習と午後練習、そして夜練習と3回の練習があります。午前練習と午後練習では3グループに分かれて砂浜や広場でのランニングトレーニングを行ったり、体育館ではノック練習を中心に行いました。夜練習では、午前・午後の練習を踏まえてゲーム練習で定着度の確認です。
朝は近くの海岸へ行き、ビーチクリーンを行いました。台風が通過したあとだったのでゴミもたくさん流れてくるかと思いましたが、あまり多くはなかったです。
今年はランニングトレーニングも多く、高校生はかなりの距離を走っていました。消費したエネルギーを補給するために夜ご飯もたくさん食べていました。
8月4日の午後から入れ替わりで中学生の合宿がスタートしました。高校生は中学生が乗ってきたバスで学校へ戻ります。
この日のお昼ご飯はカレーでした。中学生も高校生もおかわりしていましたが、さすが高校生、最後にはルーもご飯も全部なくなっていました。
初日は体育館の暑さに慣れるために、ストレッチとフットワークを多めに行います。ネットの下をくぐってシャトルをキャッチしたり、ライン上だけを走る鬼ごっこをしたりといつもと違うメニューを混ぜてゲーム感覚でからだを動かしていきます。
今回も中学生にはショットとルールの2つの課題を出しました。
今年のショットは、クリアーを選びましたが、ショットの難易度を3段階に分けてどこまで習得できるか挑戦しました。
夜のミーティングで次の日の練習メニューをグループ毎に考えます。2日目の午後練習から中1と中2を混ぜた6つのグループに分かれて練習をしました。今回は単純にクリアーのショットを教えるだけではないので中2たちはどのように、どこまで教えるのかも考えます。自分たちで目標を設定し、そこに到達するためにどのような練習を行うと良いのかを考えるので、難しいですが自分たちなりに考えていました。
2日目の夜のミーティングはバドミントンルールの勉強会を行い、3日目の夜にルールテストを行いました。みんなで確認し合いながら頑張ってルールを覚えていました。満点取った人は良く頑張りました!
朝は、高校生同様ビーチクリーンに行きました。なんと自前の軍手を持って来ている1年生もいて、たくさんのごみを拾っていました。
最終日は練習の成果を発揮するためゲーム練習も行いました。先生やOBのコーチに試合を挑む人もいました。残念ながら課題をクリアできたグループはいませんでしたが、基本のクリアーショットは1年生もだいぶ飛ばせるようになりました。
午前練を終えて昼食を食べ、旅館の方にご挨拶。また来年もよろしくお願いします。バスで帰路につきます。途中お土産を買いました。ソフトクリームは1個50円!両手に持って食べていましたが、今年は暑かったこともあり、結構融けるのも早かったです。
合宿ではバドミントンに関わらず、生活面などでも非常に多くの経験や反省を得ました。この合宿の経験を踏まえて、また一段と成長できたことと思います。しかし、大切なのは継続です。今回の経験を忘れずにこれからも頑張っていきます。