学習について

学習について

<教育内容>

学力の向上には家庭学習の習慣付けが欠かせません。勉強は授業だけで完結するのではなく、自ら進んで課題に挑戦し、疑問を解決する力が大切だからです。本校の学習は、この「学習習慣と学習姿勢」(=学習力)をしっかりと身に付けさせることから始まります。また、きめ細かなコミュニケーションを心がけ、一人ひとりが目標を叶えられる学力を付けられるようサポートします。

TMシート(タイムマネージメントシート)

TMシートとは、生徒自身で時間を管理するための仕組みです。1週間の予定をシートに記入し、一日ごとに実際の行動と照らし合わせ、振り返ります。担任がその内容を週ごとにチェックし、アドバイスします。これにより、先を見通した学習を自分自身でコーディネートする能力を高め、計画的で効率の良い家庭学習の習慣づけを促します。また担任と生徒との定期的なコミュニケーションを図ることにつながるため、学習指導だけでなく、適切な生活指導も同時に行うことができます。

TMシート(クリックすると拡大します)

基礎補習・応用講座

放課後には、基礎補習と応用講座を実施。基礎補習は指名制で、苦手な科目の克服を目指し、復習を中心に行います。応用講座はより発展的な学習を促すものとして、希望者(Ⅱ類は数学が必修)を対象に開講しています。中学の数学応用講座(中1・2)では、「日本ジュニア数学オリンピック」の対策を行い、多くの生徒がチャレンジしています。

講習・学習合宿

長期休暇には夏・冬・春それぞれ2期にわたって講習を実施。数学では共通テスト対策から難解な図形問題や確率・ベクトル・数列の総合演習、英語では文法や下線部説明問題といった基本事項から英作文の書き方まで、各教科で多様な講座を開きます。また、高校では高度な学力養成を目的とした5泊6日の学習合宿(Ⅱ類必修)があり、大学入試に向けた実践的な演習が行われています。例年、定員を大きく上回る規模での実施となり、学校とは異なった環境の中で真剣に取り組んでいます。

自習室

放課後は、カフェテリアおよび進路指導室が自習室になります。同じ目標を持った仲間が集まり、教え、励まし合いながら互いの学力を高めます。また、東大生チューターが学習をサポートし、勉強や大学生活について気軽に質問することができます。

学習について

本校のウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。 私たちの教育の特徴を知っていただくために、みなさまに、お伝えしたいメッセージがあります。ぜひご一読いただき、本校の教育方針へのご理解を深めていただければ幸いです。